スポーツ整形外科
ケガの予防について
スポーツの外傷・障害に対して、筋力強化、ストレッチ、運動動作指導など治療および障害の再発予防に対して適切な指導を行います。
外傷・障害の部位、また治療にあたっては、ケガからの早期復帰および今後の予防に重点を置き、指導を行います。
スポーツや部活動で気になることがある場合は、早めにご相談ください。
代表的な疾患
ランナーニー(スポーツによる膝の慢性障害)
ランニングを繰り返し行い、膝を使いすぎることによって膝に痛みが出る疾患の総称で、鵞足炎や腸脛靭帯炎などがあります。筋腱や靭帯がつくところは、筋肉が収縮することでストレスが集中しやすく損傷が生じます。また靭帯が骨のすぐ上を通るところでは、膝の曲げ伸ばしによって靭帯と骨の間に摩擦が生じて炎症が起きます。
選手側の原因としては、筋力不足や身体の柔軟性低下などが挙げられ、練習や環境の問題としてはオーバートレーニングや選手の技術と不釣合いな練習などが挙げられます。
野球肘・テニス肘
投球動作やテニスのバックハンドを繰り返し行うことで、肘への負荷が過剰になり痛みが起きます。野球肘では、投球動作により肘の内側の靭帯や筋腱が引き伸ばされたり、肘の外側の骨同士がぶつかることで痛みが起きます。
テニス肘では、テニスのバックハンドを行うことで肘の外側の筋腱に負担がかかり傷むことで起こりますが、加齢によって筋腱が変性したり仕事による使い過ぎが原因であることもあります。
足関節捻挫
日常生活、スポーツなど外傷で一番多いのが、足関節捻挫です。足関節捻挫とは足首を内側にひねって怪我をします。足首を強くひねった際に、足首を支えている靭帯が断裂したり、部分的に傷ついてしまうことがあります。足関節の外側が腫れ、内出血のようなあざができることがあります。初期治療をきちんと行わずに放置してしまいますと痛みが残ったり、不安定な足首となり、治療に時間がかかってしまいます。そのため適切な初期治療を行うことが大切です。
肉離れ
スポーツ中、筋肉に対し強い力がかかった際に筋肉の部分断裂が生じることがあり、このことを肉離れと呼びます。ふくらはぎや大腿部の前、後ろの筋肉に多く発症します。
体重をかけると痛むため、通常通り歩くことが出来なくなります。典型的な部位を押すと痛みがあり、筋肉の断裂部の陥凹(へこみ)を触れることもあります。
疲労骨折
1回の大きな力がかかることで起こる通常の骨折とは異なり、骨の同じ部位に骨折するほどではない小さな力が繰り返しかかることで、骨にひびが入ったり、ひびが進んで完全な骨折に至った状態をいいます。針金が繰り返し折り曲げ続けると折れてしまう、金属疲労に似ています。スポーツ選手では短期的かつ集中的に負担がかかった時に生じることが多いことも特徴です。
発症の要因として、技術・筋力不足、柔軟性の低下が考えられます。環境要因として、オーバートレーニングや選手の体力や技術に合わない練習、個人に合わないシューズの使用、グランドの固さや柔らかさなどが挙げられます。
明らかな怪我がなく、痛みの経過が長い場合、疲労骨折を疑います。レントゲンを撮り骨折の有無を確認します。ただし、発症後早期の場合は見つからないこともあります。
その場合は3〜4週間後に再度レントゲンを撮るか、MRI検査などすることもあります。